このブログは、岡本法律事務所(岡山市)の所長岡本哲(おかもとてつ) 岡山弁護士会の個人的見解などを日々書き綴るものです。
ロータリアンでもあるのでロータリークラブ関連の話題もあります。
法律関連の話題が中心になりますが、趣味に関するかるい話題もまじえていき...
イラストレーターの花色木綿さんにかわいくつくっていただきました。
もともとは手塚治虫先生がアシスタントに檄を飛ばすセリフです。
安全配慮義務違反になることもありますから、よいこはまねをしないでください。
問題 賃貸人に相続が発生しましたが遺産分割協議がなかなかまとまらず、賃貸人をだれにするか決まりません。
賃料はどう支払えばいいのでしょうか。
回答賃貸人の相続人の1人に全額払えばいい。
最高裁平成17年9月8日判例時報1923号63頁共同賃貸人の1人に全額支...
会社法判例百選第3版 52 内部統制システム 最高裁平成21年7月9日 民集には登載されていません。
解説は野村中央大学教授です。
内部統制システム構築義務に関する最初の最高裁判例です。
控訴審と最高裁で判断がわかれました。
神田秀樹「会社法 第十八版」弘文堂・...
http://www.honzuki.jp/book/263734/review/202488/
特許庁の審査を1万人体制に 弁護士 岡本 哲 (おかもと てつ) もともとは特許庁の審査官を4000人にと平成25年4月に本ブログに掲載していた。
5年たって1万人が必要になるように思った。
http://blog.livedoor.jp/ok_law/archives/26194314.html#comments 1 ...
4月18日だけ通常より20倍のPVアクセスになっていました。
なにがあったんだろうか。
会社法判例百選第3版 51 銀行の取締役の善管注意義務 最高裁平成20年1月28日 民集には登載されていません。
解説は吉井敦子大阪市立大学教授です。
控訴審と最高裁で判断がわかれました。
神田秀樹「会社法 第十八版」弘文堂・2016年・227頁。
いやがる男に認知させたい 強制認知 家族の法律相談質問 不倫の末娘が出産しました。
娘はしばらく働くこともできません。
どうも相手の男は認知することをいやがっているようです。
戸籍に妻とのあいだにできた子以外に娘との間の子が記載されるのを厭がっているそうです...
会社法判例百選第3版 50 取締役の注意義務と経営判断原則 最高裁平成22年7月15日 民集登載判決です。
解説は吉原東北大学教授です。
控訴審と最高裁で判断がわかれたものです。
あてはめを2頁で解説すること自体無理があります。
森本滋先生の田原古稀の論文が意識...
特別養子だと話していない娘と戸籍 家族法の法律相談質問 私たち夫婦には特別養子となっている娘がいます。
特別養子だということは話していないのですが、結婚したいから戸籍をとりたいといってきました。
戸籍をみると特別養子だということはわかってしまうのでしょうか。
...